高所恐怖症の登山ガイド三好が選ぶ山梨から日帰りで行ける登山ルート ベスト100

同じ山でも登るルートや時期によって全く違った印象を受けます。

山に登って『なんだこれ?』とか『何だか面白くないなあ』って印象を受けるのは、時期とルートを間違えているのです。
このブログでは三好の登山経験を元に山梨の登山ルートの中から上位100を選び、そのルートと時期をご案内しています。案内の通りに登れば満足度が高い登山を実現できるはずです。

また、体力レベルも記載してあります。

軽いハイキング(なだらかで標高差が小さく運動靴で大丈夫。所要往復2時間以内)
ハイキングと登山の中間(標高差は少しあるが、運動靴で大丈夫。所要往復3時間以内)
登山靴が必要だけど、軽めの登山(登りあり、所要往復4時間以内)
登山靴が必要な、運動負荷のある登山(登りあり、標高差も大きく、往復所要5時間以内)
登山靴が必要な、ハードで行動時間の長い登山(登山、所要時間も8時間以上)

なお、僕が高所恐怖症なので案内しているルート上に崖や高いつり橋は存在しません。

雪山も入っていますが、夏山にも安全な夏山と危険な夏山があるように、雪山にも安全な雪山と危険な雪山があります。安心して雪山にトライしてみて下さい。

ここに掲載しているルートはすべて三好が案内出来ますので、案内が必要な方は遠慮なくご連絡下さい。

山梨登山ルートベスト100暫定順位

これからいろいろな山を季節やルートによって登っていきます。
順位は、その都度変わります。
順次、更新してお知らせします。


山梨登山ルートベスト100
吉田口 馬返し〜佐藤小屋 積雪バージョンNew!!
山梨登山ルートベスト100
富士山を見上げながら歩く双子山
山梨登山ルートベスト100
立春に雪の戸隠神社を歩いて来ました
山梨登山ルートベスト100
積雪の雁ヶ腹摺山  旧500円札の富士山はここから
山梨登山ルートベスト100
富士山 馬返しから佐藤小屋まで
山梨登山ルートベスト100
竜ヶ岳ダイヤモンド富士(12月下旬〜1月5日頃)
山梨登山ルートベスト100
雪歩き入門にピッタリ! 積雪の四尾連湖ハイキング
山梨登山ルートベスト100
積雪の竜ヶ岳(1月~2月)
山梨登山ルートベスト100
落葉の雨乞岳(2022年12月2日)