山梨県立博物館主催の「縄文土器つくり体験」。何ともそのままのテーマ。

縄文遺跡近くから採ってきた土と砂を混ぜます。遺跡近くの土を用意しているあたりに主催者の本気度お感じます。
水を少量混ぜて、しっかりと捏ねます。
粘土状になるまで捏ねていきます。
粘土状になったら、2週間ほど寝かせて落ち着かせます。
粘土が出来たら、どんな土器を作るのかを決めます。因みにここに出ている土器はすべて本物!本物をモデルに土器を作るなんて気持ちが盛り上がりますよね。博物館ならではの企画です。
僕はこれを作ることにしました。
作業場所を準備。
回転台の上に粘土を置く際に、この葉っぱの上に置きます。
これが、
こうなって、
さらに上に伸ばして
こうなります。少し、端折りましたが、、、。
焼くと小さくなるので、少し大きめに作ります。
ほかの参加者の作品と一緒に。
1週間乾燥させたら焼きに移ります。
焚火の周りに配置します。
準備が出来たら着火。
遠火で徐々に温めます。
かなり熱い。
十分土器が温まったら、火の中に入れます。
更に燃やします。
火が消えたら土器を外に出します。色がレンガ色に変わっています。
他の参加者の土器と一緒に。
こんなのを作った人もいました。
生徒の作品はしばらく展示されました。
上から見た様子。
お湯が沸かせるかどうか実際にやってみる。
結構熱くなっています。美味しいコーヒーを淹れました。
ゆで卵にも挑戦。おいしく出来上がりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です