最初にミツバチの家となる巣箱について。 これが日本ミツバチの巣箱。よく考えられていて、ハチミツを採るときにミツバチの群れを壊さないように出来ています。 まずはこの”穴”と板”について。ミツバチは春に群れが数個に分かれる習性があります。これを分蜂(ぶんぽう)と呼びます。分蜂するときには最初に偵察役の蜂が周囲を飛び回り巣に適した場所を探します。その時に重要な役割を果たすのがこの穴なんです。ミツバチは木の洞に自分の棲み処を作ることが多いのですが、木の洞の入り口に似せて穴を開けておくとミツバチが覗いてくれる可能性が高くなります。次に板について。板をよく見てもらうと、板の上に隙間があるのが分かると思います。これがミツバチが巣を作った後に出入りする場所です。この狭さ(高さ)は働きバチは通れるけど女王蜂は通れない狭さに設定されています。最初、巣が落ち着くまでは群れが入った後に上の穴を塞ぎ、女王蜂を巣箱に閉じ込めます。女王蜂がいる限り働きバチは逃げないので、その習性を利用してある程度巣が出来るまで穴は塞いでおきます。巣がある程度出来たら群れは逃げないので穴を開けてあげます。 巣箱はすべての部品をネジで留めています。これは外すことを想定しているからです。ミツバチの巣は一番上にハチミツ、次に卵、その下に幼虫、という風に作ります。ハチミツをもらう時には上の蓋と一番上の段を外して収穫します。この方法なら卵や幼虫は巣に残るので次の世代のミツバチが生まれてきて持続可能な巣(or群れ)となります。 又、巣が大きくなると下に一段挿入して巣の場所を確保してあげます。こんな風によく出来ています。大事なのは全部の巣箱を同じ規格で作ることです。できれば仲間と同じ規格にしておけば仲間相互で巣箱のやり取りも出来るようになります。